忍者ブログ
[1]  [2
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

母は6人兄弟姉妹の、下に4人の弟、一番末っ子に妹が連なる長女です。

そして母が84歳になった現在、この6人のうち生き延びているのは長子の母と末っ子の叔母の二人だけ。(やはり女のほうが断然長命なのだなぁ)

4人の弟たちは40代であったり50代であったり60代であったり、一番長生きをした3番目の弟も一昨年70歳で亡くなっている。

母の弟妹達は、一言で言うと波乱万丈さんたちばかりだった。

商売に大成功して大もうけして、その後はじけてしまった弟もいる。
性格が凶暴(?)であっちこっちで喧嘩騒ぎを起こしてはその都度親代わりの母と父とが後始末に奔走させられたという弟もいる。

大きな借金をこしらえて行方知れずになり、何十年もして消息が知れたときがお葬式の案内だったという4番目の弟は死に目も気の毒なものだったと聞く。

そして、母のすぐ下の弟はいわゆる帰国船で北朝鮮に渡り、多分最も悲惨な死に方をしたのではないだろうか。(永く安否も知れなかったのだけれど、どうも最後は収容所送りとなって亡くなったらしいから)


そういう波乱万丈な人たちだけれど、人生の中には穏やかな時間も多少はあった。

それは私の子ども時代の記憶と重なる時期でもあり、昭和40年前後の数年間のこと。
兄弟の行き来も頻繁で、私には従姉妹たちと遊んだ記憶も楽しくなつかしい。

その記憶の、ハイライト的、象徴的シーンが毎年母の弟妹家族がうち揃い団体で出かけた敦賀湾内の海水浴旅行なのだった。

一日は湾内の無人島で過ごす。
「水島」という名前の島だったと記憶していたけれど子ども時代の耳だけの記憶で、沖合いにしょぼく浮かんでいるその島には本当には名前などなくて、父や叔父たちが便宜上「みずしま」とかなんとか呼んでいただけかもしれない、そんな気もしていた。


だから、夕べ読んだ小説の中に「水島」の名前を発見したとき自分でもびっくりするぐらい心が波立ったのだ。
この「水島」はあの「みずしま」のことや~ん。


その小説の最初の三行目、「敦賀半島の西側に500メートルにわたって広がる明るいベージュの砂浜は・・・」とあるのを読んだときに既に、それは私の知っている風景だな、と思ったのは思ったの。

ヤドカリが自分の身にあった貝殻にもぐりこむように、ここが自分の住処と決めて敦賀に住み始めた勝男が、春の終わりに「ファンタジー」に出会う。
ファンタジーに「おまえの運命の女だ」と教えられた「かりん」。
梅雨が明ける頃「かりん」に再会し、その時女が言うのだ。
「水島に行きたくて岐阜から来たんです」って。

「水島」ってそんなに有名な島なんだろうか。
あのころ、その無人島は私たち一族の貸し切り状態だったんだけど。


遠浅の砂浜が島を囲んでいて、その水はどこまでも透明。

「珊瑚礁の海の鮮やかさとは違う、砂地の海の、まろやかな深みのある色調だった。」

と形容してある。

その昔、水島の遠浅の、透明な海水に体を半分浸しながら、母や叔母達が「沖縄の海もこんなんかなぁ。沖縄まで行かんでもここで十分やな」って話していたのだ。

子ども心に「沖縄の海」に負けないのか、って思ったものだったが、質的に比較できないものらしいことをこの年になって知ることになった。

水島は無人島で、だから食糧は全部持ち込んでいた。
それは民宿で作ってもらったおにぎり。

まだ若かった父や叔父達は素潜りでサザエやあわびをバケツにいっぱい獲って、海岸でバーベキューをした。

45年近くも昔の話になる。

そうか、あの当時の母はまだ40代だったのかと気がついたり。


小説の中の「水島」の描写にドキドキしながら、それはきっとその風景の中に蘇る若き叔父や父や母や叔母や従姉妹たちの姿を嗅ぎ付けたいからなんだなぁって気がつき始めていた。

まだ赤ん坊の従弟がいたり、新婚の叔母がいたり。その叔母は夫になったばかりの人を一族のそんな旅行に連れてきた年もあった。その叔母の夫だった人も今はもう亡くなっている。
羽振りの良かった叔父一家だけが敦賀市内のホテルに宿泊し、それでもやはり海岸でのサザエのバーベキューには参加したがり、別の叔父といざこざが起こりそうになったり。

そして、義理の弟たちに「兄さん」と慕われている父もまだ40代で、父は本当に、この問題の多い義理の弟たちの面倒をよく見た人だった。
その後いろいろ揉め事の多い弟たちの尻拭いをさせられながら、血のつながっている母がもう見捨てるようなことを言っても父は最大限義弟たちの面倒を見た人だった。

あの数年間の、兄弟仲良く海水浴旅行に出かけていた時代のことを、父もまたその後の人生でなつかしく、ほろ苦く思い出すことも何度かあったのではないだろうか、と私は最後にはやはり父のことを思ってしまう。

今年は父の13回忌だった。
その集いにはもうその義弟たちの誰一人来れなくなってしまっていた。



夕べ、就寝前の読書に思わず昂奮して、50数ページまで読み進んでしまい、勝男とファンタジーと、かりんではない勝男のかつての同僚片桐が物語に加わって、3人はこれからに新潟目指して、片桐のアルファロメオでドライブ旅行に出かけることと相成ったようだ。

水島の描写はここまでか。

と思って本を閉じ目をつぶってもしばらく眠りがやってこないくらい心が波立っていた。

明日はこのこと日記に書こうって思ったわけです。
久し振りに心が波立ったなぁ、なんて夜更けの雨音を聞きながら。









注:水島が出てくる小説は、絲山秋子の「海の仙人」です。

PR
川上弘美の「どこから行っても遠い町」という連作短編集を読み終えたとこ。

ここ4日間ほど読んでたのかな。
私はこういう小説、大好きやなぁ、と読み終えてやっぱり表紙を撫でてみたくなりました。
私にとって、読み終えて表紙を撫でるというのはその小説への最上級の表敬です。

短編集なので、その中でもことのほか気に入ったものもありました。
気に入ったものとは別に、「ああ」と感じ入ったものもありました。
それは不倫をする男女の話なんですけど、それを男の目線で語っているというもの。
川上弘美の「冬一日」という短編が大好きって何度か言いましたが、あれに通じるとこがあります。あ、そういえばあれは女の側の目線やったと思いますが。
「冬一日」の不倫男女の、あの男が実は自分で語らせたらこんなこと考えてたのか…
と考えてみるのも面白い。
いえ、全然別のお話です。男女のキャラクターも全然違います。
でも、人間の考えていることはわからないもんです。
「冬一日」の、えっとトキタさんだったっけ、がこっちの高之と同じ感慨を持つことも大いにありえるでしょう。

邪悪極まりない男の、ほんの一瞬胸の中にポッとうまれた純情なんてものもあるでしょう。またその逆も。
それほど極端ではなくても、人の心の中は絶えずいろんな色に変色する。
簡単に誠実、不誠実などと片付けられない。正義も不正義も、不幸も幸せも。
そして最後の短編では死んだ人が語り手となっている。死んでいても生きているみたいにその人は語るのです。
 
ああ、そういう小説だったんだなぁ。
読み終えて、本を閉じてその表紙をそっと撫でてしまいました。

あるところに書いてあったヒカリの読書感想文(?)



穂村弘著のエッセィ『本当はちがうんだ日記』を読んだとき、この人は私に近い人だと思った。

確かに近いところはあると思う。
しかし、穂村さんは"恋愛感受性"の高い人のようだ。これは「積極的」「消極的」に分類されるものではない。「モテる」「モテない」でもない。「ホレっぽい」でもない。

私は恋愛に対して憧れや羨望、理想を持ってはいるが、具体的な経験はない。片想いをしたことはあるが、それは、誰かを好きでいることが自分にとって必要だったからではないかと思う。
自分で自分を好きになれないから、誰かが私を好きになってくれることによって補いたい。どうせならその"誰か"というのは自分の好きな人であってほしい、とか。まぁこれはこじつけかな。
幼いながら、好きだったんだよと認めればいい話なのかも。
閑話休題。

穂村さんは恋愛に対して憧れや羨望、理想を持ち、ある程度の経験を持っているようだ。片想いも両想いも。

 「誰のことも、一番好きな相手のことも、自分自身に較べれば十分の一ほども好きじゃないよね、あなたは」

と穂村さんは言われたことがあるそうだ(何年もつきあっていた相手に)。それについては「恋と自己愛」についての項目に詳しく書いてある。ご参照いただきたい。
このように、物事に対して分析的な点も私に似ていると思うのだが、どうだろう?
どうして穂村さんには彼女ができて、結婚できて、
私にはいまだかつて相思相愛になった相手がいないのだろう?

その答えではないが、「男子力と女子力」から。

 「高校生くらいまでは、男子力の不足は致命的だった。(略)しかし、大人になるにつれてそのプレッシャーは徐々に軽減されてきたように思う。
  その理由のひとつは「種目」の多様化だ。(略)
  「種目」の多様化は価値観の多様化に繋がる。何らかの「種目」でポイントをあげられれば、少なくとも価値観を共有する異性へのアピールになる筈だ。男子力がなくても、将棋がめちゃくちゃ強ければ、将棋好きの女子には(もしかすると囲碁好きの女子にも)関心をもって貰えるのだ。」

※ちなみに穂村さんのエッセィでおもしろいのは"(もしかすると囲碁好きの女子にも)"といった部分であることにも言及しておきたい。
しっかーし、ここで本当に言いたいのはその次に書かれていること。

 「女子にとっては女子力の圏外にある長所の多くが恋愛の入口にならないのだ。」

というところ!
ここでは

 「お笑いの女子芸人が「男の芸人はあたしと同レベルのルックスでもみんなモテてるのに、あたしは全く男に相手にされない」と怒っていた。」

という例を挙げている。

 「女子にとっては…」の続きにはこうも書かれている。

 「むしろ出口になることが珍しくない。自分の理解できない「種目」で才能を発揮し始めた奥さんや彼女に旦那や彼氏が冷たくなる。というパターンだ。」

まぁ、これについては彼氏ができた後に考えましょうか?

 「極端な云い方をすれば、女子には「女子」という種目しかないのかもしれない。」

きょ、極論にもっていかないでーーー。


それはさておき、このタイトルがすばらしいね。

もしもし、運命の人ですか。

はい、あなたの運命の人です。



これを読んで唸った。



わが子ながら感心した!



ヒカリのレビューなんだけど、今日初めて読んだ。
パソコンをする私の隣に来て「読め読め」とうるさいから。


> 「女子にとっては女子力の圏外にある長所の多くが恋愛の入口にならないのだ。」


ここを引用しているところなんざ、さすがにわが子だと思った。


若かりしタバスコも同じことを考えていたのだ。

女子力の圏外にある長所の多くが恋愛の入り口にならないから10代のタバスコはもてなかったのだ!。聡明なタバスコは10代にしてそのことをちゃんと認識していたのだ!

だから、おもろい女として生きることに活路を見出したのだった!

とそのことを今ヒカリに告白したのでした。





今日は寒い一日でしたね。
私は、寒い日って大好きなんです。

冷え込んだ空気を吸い込んで、ああ、ええなあって寒い一日を堪能しました。

この寒さもあと3ヶ月もしたらゆるんできて、ぼうっとするような春の陽気もめぐり来て、ああ、もうそれを考えたら憂鬱になる。
春も嫌いなんやけど、春が嫌いな理由の一番は春の次には夏が来るってことなんです。

こんなん取り越し苦労って言うんでしょうか。

そういえば、おんな組のオフ会でBちゃんが取り越し苦労女王やって自分で言うてはって、デリバリー占い師のUさんも、「手相に出てる」ってダメ押ししてはったので、つい横から、「私にはそれないやろ」ってUさんに手を出したら、「うん、ストレスの全然ない手相や」って言うてもらいました。

ハッハッハ。

それにしてもストレスが全然ないって言うのも、どうなんでしょうか。



さて、寒い一日に思い出した小説。

川上弘美の短編集の中に「冬の一日(ひとひ)」っていうのがあるんですけど(冬一日やったかな)。
不倫の男女が冬の一日を一緒に過ごすというお話なんですけどね、心に沁みる佳品なんです。

男の弟が一日アパートを留守にするというのでその部屋で二人は会うんです。
いつもはホテルなんですけどね。
台所があるから、「鍋しましょ」ってことになって鴨鍋をする。
男が「クリスマスの弔い合戦です」って言うんです。

クリスマスは一緒に過ごせない恋人同士が、クリスマスの弔い合戦のつもりで鴨鍋をするというのがおかしくて切ない。

二人はそんなに自分たちの状況を嘆き合うような会話は全然しないんですけど、「100歳まで生きたら一緒に暮らせるかな」と男が言うと女が「そしたら200歳まで生きましょ」とか鴨鍋をつつきながらアワアワとしゃべりあう。

どんなに思い合っても望んだらあかんことは望まない。
でも、100歳まで生きたら、もしかしたら誰も悲しますことなくいしょに暮らせるかもしれない・・・

というような説明は何も書いてないんですけどね。

クリスマスの弔い合戦というのと、200歳まで生きましょというのが私のこの小説の気に入っている言葉づかいなんです。

恋人同士にとったら、飛び切り寒い一日というのはええ演出なんでしょうね。


寒い寒い一日にちょっとホットな気分を味わっていただきたくて書きました。
本日は、おばあちゃんの検査に付き合って一日病院で過ごしてました。

県都の大学病院なので、往復だけでも3時間を要する。
しかも、今日の検査は午前と午後に分かれているので一日仕事になる覚悟で出かけていました。

覚悟というのは、病院での待ち時間をどのように過ごすか、その手段を講じて、必要なものを用意してという覚悟です。

まずは敬老会の事業報告のための書類を書ければ書こうと思って書類、資料一式を持参。

ノートパソコン持参(隙あらば作家ごっこをしちゃろ)。

それでもまだ間がもたなかった場合のために適当に本を鞄に放り込む。

おばあちゃんが検査室に入るまでの待ち時間に、まず本を取り出してみた。何を放り込んできたのやら判然としない。
分厚い本やがな。
読み始める。

まず、開いてみる。
扉のページに

「平和と民主主義。その理想を決して見失わなかった
ハワード・B・ションバーガーに

と書かれてあった。

次をめくる。

日本の読者へ

と書いてあって、著者(ジョン・ダワー)が本書を著すにいたった経緯や本書の意味や、その意味に込めた思い、特に日本の読者を照準にした思い語っている。

お、おもしろい。(いわば前書きのようなものなのだろうけれど、これだけでもおもしろい)

タイトルは(やっとタイトルにたどり着く)

敗北を抱きしめて(上)

第二次世界大戦後の、戦敗国としての日本の戦後を再検証するノンフィクションととらえていいのかな。


次に本書を著すに当たって協力、尽力、助力してくれた多数の人への謝辞がつづいて(これもおもしろい)、目次があって、「序」にたどり着く。

ここまででかなりおもしろい。

この本は、おもしろい本だということがはっきりとわかった。

確証的に私がそう判断したその根拠は、ここにある。

「大学生のころ、そして大学院に入ったころにも、私は文学や文化の勉強にほとんどの時間を費やしていた(もともと、私は森鴎外について博士論文を書くつもりであった)。「社会科学」の分野だけを専攻し、きっちりと訓練を受けた研究者と違って、われわれの生活のいたるところに浸透している「あいまいさ」に私が興味を持っているのは、こうした経歴があるからである。私は言葉の微妙な意味あいとか「象徴的」な言葉の使い方に敏感で、ものごとを数量化しすぎることには懐疑的であった。夢や希望、そして憎悪や貪欲もまた、理解に値する人間性の一部分だと思っていた。」(「日本の読者へ」の中から)


こういう書物にありがちな、ものごとを数量化してわかりやすくする手法がちりばめられているはずだと、そういえば私は勝手に思い込んでいたところがあったな、と思い出した。

この本は、ヒカリが大学生のときの、授業に必要があるということで強制的に購入させられたものだった。
上下併せて5000円くらいもする、貧乏タバスコ家にとっては通常は絶対購入しないような(図書館を使って手にするような)ご本であったのだ。
だから、ヒカリが持ち帰った荷物の中からこの本を発見したときも「もったいないからいつか読もう」という動機で取り置かれたご本であったのだ。

もったいないから、という理由ではなかなか積極的には手にできなかった。加えて、タバスコは浅薄かつ貧弱な読書体験から、この類の本は、こういう傾向があるだろうと、浅薄に判断して貧弱な想像力を働かせてしまうところがあった。

そういう先入観があって読み始めてみたら、「ものごとを数量化しすぎることには懐疑的であった。」とジョン・ダワー氏は、タバスコに囁きかけてきたのである。

まさに、「さよか」である。

「言葉の微妙な意味あいとか『象徴的』な言葉の使い方に敏感」な氏の著すノンフィクションがおもしろくないわけない。

テーマそのものには特に惹かれたわけではなかったのだけれど、読み始めたら、すぐに惹きこまれてしまった。

「言葉の微妙な意味あいとか「象徴的」な言葉の使い方に敏感」な人の文章を味わい尽くしたいという思いからゆっくりとしか読み進めない。

一字一句を正確に理解したい。

今後もおばあちゃんに付き合って病院の待ち時間はたくさん用意されているような予感がする。

まさに、読書の秋に、いいめぐり会いができた本日のタバスコ。

今日の日記のタイトルはですね。

おばあちゃんが検査室に入っている時間(一時間くらいと言われた)に、病院敷地内にあるスタバの、屋外テーブルで読書タイムを享受したタバスコの周辺に、金木犀の香が漂い来てたわけです。

金木犀の香に抱きしめられて、敗北を抱きしめざるを得なかった戦後の日本人の記録を読み進んでいたわけざんす。

プロフィール
HN:
タバスコ
年齢:
67
性別:
女性
誕生日:
1956/05/26
職業:
兼業主婦
趣味:
広範
自己紹介:
おもろいおばはん
カレンダー
02 2024/03 04
S M T W T F S
1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31
最新CM
[08/01 タバスコ]
[07/30 ひる]
[12/13 タバスコ]
[12/12 NONAME]
[12/12 まちゃこ]
最新記事
ブログ内検索
Template by Crow's nest 忍者ブログ [PR]