忍者ブログ
[1]  [2]  [3]  [4]  [5
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

私の実家は京都市の西部にある。
南北の位置でいうと市内を東西に貫く大通りである四条と五条の中間くらい。
バスに乗るためにはどちらかの大通りに出ることになる。どちらにも徒歩7,8分かかる。
一本だけ家のすぐ西にある中通りを走るバスがあった。「47番 動物園・銀閣寺行き」。
このバスは、五条通から南北に走る中通りを経由して四条通に出てそのまま四条を東進、
河原町通で北上し、二条通で右折、再び東に進み岡崎公園、動物園前を経て東山の銀閣寺へ至るといういわば京都市の西部から東の端までの結構な距離を辿る路線バスだった。

小学生の私は夏休みにこのバスに乗って踏水会にも通った。(踏水会というのは、今でいうスイミングスクールみたいなもん。琵琶湖疎水のきちゃない水を引き込んだ天然の巨大なプール?を擁した巨大なスイミングスクール。海のない京都の小学生のほとんどは踏水会に通って水泳を習得したのではなかろうか)
岡崎にある踏水会までの所要時間は50分くらいあった。途中四条河原町という繁華な市街地を通過するので渋滞の分も含めるとそれぐらいの時間がかかるのだ。当時の私はやや車酔いする傾向があり、50分もバスに揺られると気持ち悪くなることがあった。気持ち悪くて座席から立ち上がれず降りる停留所を乗り過ごしてしまったことが2回ほどあった。
夏休みの、猛暑の京都の、まだ冷房設備のない市バスの50分は小学生には辛かったなぁ。

中学生になった私はこの47番のバスで通学することになった。
ときどき中学校前の停留所を乗り過ごしてしまうことがあった。停留所3つ分だから車酔いする間もない距離なのに。学校サボりたくてうっかりではなく、ちゃっかりと乗り過ごしてやった。
登校拒否中学生を乗せてそのままバスは東に向かう。朝の四条河原町を抜け、踏水会のそばを横目に、動物園前も通り過ぎて銀閣寺前に到着する。終点。学校サボった中学生は47番の市バスに運ばれてきただけ。人目を避けて誰もいなさそうな道を選んで山を登っていく。バスに酔ってややふらふらしながら。そして誰もこなさそうなお寺を見つけた。
銀閣寺のすぐそばにあるのに観光客の姿はひとつもない。山陰のせいか晴れているのに湿気ている風情のそのお寺で、学校に行きたくなかったある日のタバスコが身を潜めていたということ。一度ではない。何度くらいだろうか。季節はいつだったのだろうか。暑かったような気がする。もみじがきれいだった日もあるような気がする。雨の日もあったような気がする。十回くらいだろうか。なんで学校に行きたくなかったのだろう。家族にはばれなかったのだろうか。もう40年近くも前のことなので全部あやふや。
そんなことはもしかしたら私の空想の中の出来事なのかもしれないと思えばそう思えなくもないほどあやふやな、記憶の森の深いところにかすんでしまうほどの記憶。
そのお寺の名前が「法然院」と知ったのは山門のかすれた墨の文字を読んでのことなのか、ずっと後から知ったのか。そこに谷崎潤一郎の墓所があるのを知ったのは、大学時代のことだったか。「え?そんな有名な人のお墓があるの?あそこは私だけの秘密の隠れ場所やのに」と驚いたりした。
大学時代には地方から来た友人を何度か、「私だけのとっておきの京都案内」と称して法然院に連れて行ったことがあった。恋人っぽい男の子(岩手出身)を連れて行ったこともある。近くの哲学の道もあの頃はまだ静かだった。
その後は法然院とは縁が切れてしまう。結婚して京都を離れてしまえばもう訪れる機会は皆無のようなそんな場所になってしまった。47番のバスも知らん間になくなっていた。

そのまま時間だけがどどーんと流れて、再び法然院にめぐり合ったのは、高校のクラス会bbsで。
法然院の襖の引き手は僕の親父の仕事です、とbbs上で挙手して発表するN君。
私が知らなかっただけで法然院は知る人ぞ知る名刹だった(らしい)。そこは、不良中学生のただの隠れ場所になるような寺ではなかった。(勝手に私のプライベート・テンプルと呼んでました。友人にもそう紹介してました。)
N君のお父さんはそんな名刹の仕事をする職人さんやったんですね。
あやふやな記憶の森のその奥のかすんだその先に法然院のたたずまいを呼び起こしながら、いくら呼び覚まそうとしても襖の映像は見えてこない。登校拒否中学生はせっかくの名刹でただぼんやり時間をつぶしていただけ。なんだか学校に行きたくなくて、誰にも知られず時間をつぶす場所にそこを選んだだけでした。
13歳の私はなにを考えてたんでしょうね。目の前のしんどいことから逃げたかったんでしょうね。なにがしんどかったんでしょうねえ。もう何も思い出せないけど。

あそこにクラスメートのお父さんの痕跡があったのか。自分の日常の場所からはまったく隔絶した場所やと思っていた。もし知ってたら、そんな場所には行かなかったやろな、と私はふと思う。


N君の発言を聞いたのは二年くらい前になります。
機会があったら法然院訪れてみよ、と思いながらまだかなわずにいる。

この連休中に法然院に行ってきたで、N君のお父さんの作った襖の引き手見てきたで、とbbsで報告していたW君。

そして私のもとにW君からその際の写真が送信されてきた。
「Nに写真送ってないからタバスコのブログでこの写真アップしといてくれ。はよ してや」というえらそうな指令とともに。
私のブログは伝言板か~い! 

W君には実はひとつ借りがあるタバスコ。
指令を無視するわけにはいかない事情があるのだ。
W君、アップしたで。
N君、見てくれた?
写真だけちゃうで、法然院をテーマにしたエッセイ仕立てやで。
どやさ、この辺で勘弁したって。文句ある? 
605aa4d7.jpeg

法然院の襖絵
堂本印象作



953208e3.jpegこれでええの?

N君のお父さんの職人の技
PR

土曜日の午後、玄関のチャイムが鳴り、出てみると近所に住むカズキ君という男の子がそこに立っていた。
「おー、カズキ、どうしたん?」とおばはんはなれなれしい。
なれなれしいおばはんは若者に嫌われるものだということくらいはわかっている。分かっているけれど、あえてそのへんのおばはんらしい反応をすることもおばはんの分別の一つなのだ。カズキにはまだまだそこまでは分からないだろうけれど。

「明日、東京へ行くので挨拶に来ました」

カズキはこの春から東京の大学生になる。その旅立ちの挨拶に来てくれたのだ。
小学生時代に地域のスポーツ少年団に入っていたときダンナがそのスポーツ少年団の団長をしていたので、折に触れカズキは我が家に挨拶に来てくれる。高校に合格したときも、大学に合格したときも、息せき切って報告に来てくれた。

「母がちょっとさびしくなると思うのでよろしくお願いします」

彼の母親のチドリさんと私は仲良しの飲み友達なのだ。私のこの土地での唯一の友人と言っても良い、そういうお友達なのだ。

「よっしゃ、お母さんのことは任しとき」と胸をどんとたたいて請け負う。

四国の片田舎から東京へ出て行くという前日の18歳の少年。

ふむ、なかなかええもん見してもろたよ。おばちゃんは。

ま、ぼちぼちやっといで。


今週末あたりチドリさんを飲みに誘って上げなきゃな。カズキに頼まれちゃったしな。


春が来ましたね。

それぞれの人のもとにそれぞれの新しい季節が訪れているんでしょう。

私は、実は小さな別れを経験しました。
友人を一人失くしちゃいました。

私にとってはそういう春です。
ま、しゃあないな。


2001年から2002年は私にとっては大きな転機の時期だった。
ヒカリは大学を続けることになり、私自身は、ネットを始めたことで長い停滞と閉塞感のなかにちっこいながらも風穴が開いたような心持を感じ始めた時期。
フーコにとってはどんな時間だったのだろう。まだしんどい季節が続いていたのかもしれない。
2002年のお正月に会った後しばらく会わないままの数年が続いた。

2005年の夏休みに難波の駅近くの居酒屋で飲んだ。
ヒカリは大学を卒業していた。アイちゃんは単位制の高校を何とか卒業したもののまだ自分探しの暗中模索といった様子。
このときの二人の気分は「子どものことは心配したってしようがないねぇ」というものだったような気がする。

世間の基準で言えば二人とも子育て失敗人なのかもしれない。
ただ、負け惜しみではなく、失敗して損をしたとは思っていなかったような気がする。
二人で、いっぱい痛い目に遭ったことを報告し合いながら、笑えていたから。

「アイちゃんは、ずっとずっとフーコに評価されたくて評価されないことがつらかったんと違うかなぁ」
「うん、そうやろと思う。今なら少しわかる」
「私はヒカリをめちゃめちゃ誉めて育てたつもりやってんけど、あの子もまたどこかで評価されてないと思ってたのかもしれへん」
「ヒカリちゃんもとアイもどっちも母親の影響を受けすぎたってところがあるんやろねー、私らが悪かったんやな」
「それは確かにある。そやけどどこの親もみんな悪いとこだらけなん。それに気付けただけでも儲けもんやねん」
「そうなん?私ら儲けたん?」
「そうや、えら儲けやん」

そんなことを話した。


居酒屋の薄暗いボックス席で、向かいに座るフーコを見ながら、長い時間のことを少し考えた。
フーコはすっかり皺が増えていた。
私も彼女からそう見えていただろう。

11歳、小学5年のクラス替えで出会って、そのクラスで一番勉強のできるフーコと一番暴れん坊の私は実は反目し合うところもあったのだ。
彼女の家に遊びに行って、お母さんの叱咤激励にびびったのは、実は勉強のできるフーコより私が学級委員に選ばれたことをこのお母さんは気に食わないのではないだろうか、と私が勝手に気にしていたせいかもしれない。
放課後はいつも遅くまで学校に居残って遊び呆けた。私が遊びのリーダーになって。その放課後にフーコはいっしょに遊べなかった。塾やピアノのレッスンが毎日あったから。

11歳の子どもにもそれなりの悩みや悲しみはあったんだろう。
11歳の子どものボキャブラリーでは表せないから、その悩みや悲しみは言語化されたものとしては記憶に残っていない。

だから、あの時間を共有した者同士だけに分かり合えるものがあるのかもしれない。




フーコから来た久しぶりの手紙は、

「たよりありがとう、ずっとずっと手紙書きたいなと思っていました」という書き出しの手紙だった。
お正月には実家に帰っていたこと、でも時間と気持ちに余裕がなく私には連絡できなかったこと(どっちにしても私は帰省してなかったんやけど)、だけど、「いつも心のどこかにどうしてるかな、と思っています」と書いていた。


お父さんの発病から看病のこと、同時期にご主人もまた大きな手術をしたこと、その間に長男と長女が何とか自立したこと(アイちゃんは東京で働いているそうだ)、麦穂が中学生になったことが近況報告として書いてあった。
いまはずいぶん楽なった、麦穂は、山村育ちののーんびり屋さんです、とも。

そして、その手紙の中に何度も何度も「ゆっくり会いたいと思います」と書いてあった。

最後に書いてあったのは、最近読んだ本のこと。
「60才の沢木耕太郎が書いた『無名』」を読みました」と。
「私は21才のとき25才の沢木が書いたノンフィクションを読みすごく感動したのです。60才の沢木を読んで、改めて25才の沢木を理解しました。こんなことを考えているのが51才の私の近況です。
あ~~、会って話したいな。」

というところで長い手紙は終わっていました。

ありきたりな恋愛をして普通に結婚して、新妻のフーコと私が、フーコの新居で他愛なく笑いあった日から25年以上が過ぎた。

「こんな結婚生活になるとは夢にも思いませんでした。」
手紙の中にはそんな一行もあった。

ほんまやねぇ、こんな結婚生活になるとは夢にも思わへんかったねぇ。

会って話したいと何度も言うフーコに、さて、私はフーコに話したいと思えるような生き方をしてるのかな、と自分の生活を振り返ってちょっとたじろいだ。
こういう刺激を与えてくれるところがやっぱりフーコなんだな、と思いもする。

今年中に会えたらいいな、と思います。

おわり。
数日前のことになるのだけれど、フーコからの手紙を受け取った。
年末に、喪中欠礼のはがきを受け取って、お父さんが亡くなられたことを知った。
年賀状を出せない代わりにお悔やみの気持ちを込めて手紙を出していてその返事。
私が思い出せるフーコのお父さんは、多分まだ40代ごろの姿だろう。
彼女の家に遊びに行くと、時々姿を見かけた。
穏やかな、口数の少ない人。あまり強い印象はない。ただ、フーコがお父さんを大切に思っている様子は感じられた。それは彼女の母親への反発との対比として私にはそういう風に見えたということかもしれない。

小学5年生で同じクラスになって以来の長年の友人。
私にとっても彼女にとっても一番古い友人だろう。(手紙の中にもそんな文言があった、「私たち40年前からの友だちなんだねぇ」と)
フーコはそのクラスで一番勉強ができる女子だった。
勉強だけじゃなく、体育も音楽も何でも素晴らしく良くできた。そうだ、書道も段持ちやった。
お母さんは、教育ママゴンだった。
フーコの家に遊びに行くと、そのお母さんから「アサカワさん!勉強してるっ?」と、これは質問ではなく叱咤激励のような口調で声をかけられるのが怖かった。私は自分の母親からもそんなことは言われたことがない。
そのお母さんの強い意向でフーコは中学は私立へ行かされた。(行かされた、という印象)
私は地元の公立中学。そこで離れ離れになった。
私立中学のピアノ科で、ピアニストになるべく鍛錬していたはずのフーコは、3年生のとき地元の公立中学に編入してきた。
久しぶりに会うフーコは普通の女の子になっていた。
小学校のときの、何かとがったような鋭い感じがなくなって、勉強も体型も普通の女の子になっていたのだ。
彼女はそのとき、「私立の中学で私はバカになってん」というようなことを言ったように記憶している。お母さんの意向に従うことをやめちゃった結果ということのようだった。もう、ピアノは見るのもいや、と言っていた。
バカになっちゃったフーコと私は同じ高校へ進学し、同程度の、だけど別々の大学へ進学した。

高校2年のとき私とフーコは二人だけで北海道一周の旅をした。
計画は全部フーコが立てた。大きなリュックを担いでユースホステルを渡り歩く、いわゆるカニ族スタイルのワイルドな旅行。それは彼女の嗜好だった。彼女をピアニストにしたかったという母親の嗜好とは真逆のスタイルを彼女は選択しているようにも見えた。
大学時代にはもっと本格的なワイルドな、放浪といえなくもないような旅行へ彼女は一人で出かけて行った。もう私を誘うことはなかった。(高2のとき程度のワイルドさにわたしゃついていきかねて途中で喧嘩して別行動をとったりしちゃったこともあった)

外国へもそんな調子で出かけて行ったりしてた。

つかず離れずの関係。
離れていてもいつもなんとなく意識しあうところはあったかもしれない。
大切に思い合っていると言い切ってしまうには、若い頃の感情はそう簡単ではないところもあった。
同じ時期に、まあ普通の恋愛をして、同じ時期に結婚しちゃった。
私はともかくフーコが普通に恋愛して普通に結婚しちゃうのには少し驚いた。
恋愛をし始めたとき、一度夜遅くに私の家に来たことがあった。当時私の部屋は、外階段を使うと出入りが自由にできる場所にあり、彼女がやってきたのは深夜だった。恋をし始めた女の子特有の高揚でフーコはなんだか一杯しゃべっていった。一杯しゃべった後で少し照れていた。
彼女は、就職した会社の先輩社員と恋愛し職場結婚をし、寿退社した。
高槻にある彼女の新居に遊びに行ったのは、暑い盛りだった。普通に恋愛をして普通に結婚しちゃったフーコと私の、それまでのこととそれ以後のことを考えるとき、あの夏の日盛りの中、特別な屈託もなくフーコの新居を訪れた日のことが妙に象徴的に思い出される。51歳の今の私がその日を象徴的に思い出してしまう。
あの日には、そんなことは思いもしなかったけど。

つづく。
先週末、三姉妹&母の四人(枯れ草物語風)で山陰地方へ蟹を食べに出かけた。
「城崎、浜坂蟹三昧ツアー」たらなんたらそんな謳い文句のついた日帰りバス旅行。
上の姉から、「お母さんは、私ら三人が集まるのが何よりうれしいんやから、アンタも出ておいで」と召集がかかったのだ。

タバスコは三姉妹の末っ子。(一番上に兄もいる四人兄妹)

12月23日の早朝出発のバスツアーなので、前日から大阪に住む姉のマンションに泊まることになった。


そして当日、やや足元のおぼつかなくなった82歳の老母の手を引いて、老三姉妹は蟹三昧ツアーへと参戦したのだった。


姉たちと蟹を食べながら気がついたのだけれど、蟹の食べ方がそれぞれに違っているのだ。 



母が一番先に蟹を食べ終わったのには驚いた。

「お父さんは蟹の食べ方がうまかったさかい、お母さんも上手やねん」なんやそうです。

父と母は寝具の縫製加工の小さな工場をパートのおばちゃんを数人雇って営んでいた。
二人で一日中小さい工場の中で綿埃まみれで働いて、夕方その工場のすぐ裏手にある長屋の小さな家に帰ってくると父はすぐにちゃぶ台の定位置に座り込みお酒を飲みだす。

母はそれからご飯の支度に取り掛かる。
酒の当てに、冬場にはいつもコッペ蟹を用意してた。
コッペ蟹というのはズワイの雌の呼称ですね。 

その蟹を父は丁寧にほぐしてゆっくり食べる。お酒をちびりちびりと飲みながら。
その父の周りにはお腹をすかせた幼子が取り囲んでいる。
父は丁寧にほぐした身を、ぴよぴよとさえずるひな鳥の口にえさを分け与える親鳥のようにお箸で私たちの口に入れてくれる。
あるいは、外子と呼ばれる赤いプチプチした玉子はこれは子どもたちのものだったので(ま、多分大人の味覚ではあまり美味しくなかったんでしょう。けれど子どもたちには食感が人気だった)、それを器用に甲羅から外すと小さな皿に入れて子供たちに下される。姉たちと取り合って食べたものです。
私は、たまに姉たちが外遊びからまだ帰っていないときなどは独り占めできる恍惚に身震いしたほどでした(過剰表現)。

そんな父の思い出話を繰り返し繰り返し私たちはしながら蟹をいただく。

一番しゃべっていたのは下の姉だった。
母があらかた蟹を食べ終わり、次に私が最後の雑炊に取り掛かっているとき、下の姉の手元を見ると、蟹の身を全部ほじくりだし終わったところだった。
この人はなんと、まず全部の蟹の身をほじくり出すのに専念していたのだ。
私は、うまくほじくれないものは殻ごとガシガシと噛み砕いて、残った殻を吐き出したりなどして、目の前はなんだかグチャグチャの状態。
向かいに座る姉のお膳の前は殻と身が整然と分けられているのだった!
そういえば、私は下の姉の思い出話にうなづいているだけだったような。
母などはまったく沈黙していたかもしれない(耳が少し遠いのでそのせいもあるかもしれないが、蟹を食べているときはしゃべれないものですよね)。
上の姉もどちらかといえば整然と食べている。

姉二人は、父から蟹の身のほぐし方を教えられたことなども話している。

なるほどねー。

私一人がグチャグチャの食べ方をしているのでした。

私は末っ子で、父は私には特に甘かったという話を何度となく兄姉から聞かされていたのだけれど、つまり、もう四人目の末っ子には躾けたり、教えたりする気力がなかったってことなのではないだろうか。

私は蟹の食べ方だって父にそんなに詳しく教えられた覚えはない。
なるほどなー、と私はもう一度思う。
お箸の持ち方が私だけとても変なのも合点がいったのだった。
お箸の持ち方と歯並びには生育環境がにじみ出るものだというのは父の持論であったのだけれど、私のお箸の持ち方はとても変で、それは私の生育環境の杜撰さを物語っているってことなのだろう。

目の前の食べ散らかした蟹の殻の残骸もまたその杜撰さの証明なのだった。
プロフィール
HN:
タバスコ
年齢:
67
性別:
女性
誕生日:
1956/05/26
職業:
兼業主婦
趣味:
広範
自己紹介:
おもろいおばはん
カレンダー
03 2024/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30
最新CM
[08/01 タバスコ]
[07/30 ひる]
[12/13 タバスコ]
[12/12 NONAME]
[12/12 まちゃこ]
最新記事
ブログ内検索
Template by Crow's nest 忍者ブログ [PR]