忍者ブログ
[18]  [17]  [16]  [15]  [14]  [13]  [12]  [11]  [10]  [9]  [8
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

河合隼雄氏が亡くなられた。

私は、氏の著作をそんなにたくさん読んだわけではない。
でも、私にとって河合氏は特別な人である。
それは、「魂の現実」ということばを私に教え示してくれた人として。

魂の現実ということばの持つ深さをどれほど私が理解できているかはあやしいところもあるのだけれど、このキーワードを示されたことで、私のものの考え方、人への接し方、読書の際の読み深め方に大きな変化が生まれたことは間違いないと思っている。

以下は、ドラマファンというbbsに五年前に私が書いたものです。
「魂の現実」ということばを河合氏から教わった直後の、その驚きを書いています。




魂の現実 投稿者:○○  投稿日: 2002年5月16日(木)19時19分40秒

「山田作品に現れる超常現象」について。
私はあいどんさんにいつかお聞きしたいと思っていたテーマでした。
山田作品の魅力の一つは、描かれる人間のリアリティにあると思うんですが、時としてリアリティという言葉からすこしずれた場面に出くわすことがありました。
あいどんさんは「作劇的にどうなのだろうと少し違和感を」もたれた、ということでしたね。
幾人かの知り合い(特にドラマファンでもなく山田ファンでもない)に聞いてみたことがあるのですが、評判はあまり芳しくないようです。
たとえば「夏の一族」などは、前半の登場人物たちの知的で冷静な振る舞いと後半になってからの「超常現象」を受け入れていく過程が納得いかないという感想を述べた人もいました。
「想い出づくり」や「ふぞろいの林檎たち」を楽しんだ人たちの中には、山田太一の「転向」(?)と捉えた人もいたようです。
私の中にも一時山田さんがことさらに超常現象やファンタジーに向かわれているのはなぜなんだろうと訝るような気持ちがありました。でも、作品としてのおもしろさに惹き付けられて、それはそれで楽しんでおけばいいのだ、という程度の解釈で収めていました。
とにかく私は贔屓の引き倒し的山田ファンでしたから。

作品の傾向として明かに異種のものとして書かれたファンタジー三部作(「異人たちとの夏」、「飛ぶ夢をしばらく見ない」、「遠くの声を捜して」)を読むと、山田さんの心のなかにこういったものへの強い希求があったことに始めは意外な気がしました。
ドラマに本物の「リアリズム」を、その中から表現できる重層な感動をたくさんのドラマファンに見せてくれた山田さんの、作家としての欲求の中にファンタジーへの強い希求があったことをはじめて知ったように思いました。
三作目の「遠くの声を捜して」発刊後の河合隼雄氏との対談のなかにそれまでの私の中にあったもやもやが全部解き明かされるような、山田さん自身の言葉や河合隼雄氏の分析的解釈がありました。できるだけ完結に引用してみます。

河合「まず私の専門分野から言いますと、これを(遠くの声を捜しての)主人公の笠間恒夫が分裂病を発病する過程として見ても、すごくうまく書かれていると思いました。(中略)精神病理の教科書になるぐらい見事ですね。」

山田「私としては、この種の非現実の話しを書くことに興味を持ち出してから、つとめて知的な情報を排除して書こうとしています。(中略)ですから笠間の症状が分裂病に非常に似ているというのを今初めて伺って、逆にびっくりしています。」

この後、お二人の話はこの作品中のディテールについて山田さんが意図していないにもかかわらず、河合氏はそれぞれが精神病理の立場から非常に「リアリティ」があると分析されています。で、心理学の立場だけから見ると結末の盲目の美少女の存在によって現実感が薄れて、「ちょっと残念ですね。」と言われ、山田さんは、「(略)しかしまあ、私は分裂病の症例を書いたつもりはないので、ファンタジーの結果として美少女をお楽しみいただけないでしょうか(笑い)。」と楽しそうに反論されています。

河合「(略)最後に結論めいたことを言いますと、『遠くの声を捜して』はファンタジー風に書かれていますが、僕はファンタジーは魂の現実だという考え方ですので、すごくリアリティを感じました。」

山田「(略)ファンタジー三部作と謳うつもりだったのですが、リアリズム三部作と改めなければなりませんね。(後略)」

対談のあとでの、河合氏の話。(要約)
小説中の主人公の症状についてはかなり研究して書かれたものと思っていたら、そうではないことを知って驚き、さすがに作家というものはすごいなと思った。
非現実の話を書くつもりで知的な情報を排除して書いても、そのときの自分の心の深部へと下降して取り出してくると、それはきわめて現実的になるのだ。
現代の「生々しい現実」に関わらずに生きていけることへの警鐘として、というのが今回の作品の動機といっておられる。実際は気付かずにいるだけの「生々しい現実」に気付いてもらうためには「ファンタジー」で語らねばならないという逆説が存在している。(後略)










この対談を読んでみて、いわゆる超常現象的シーンを、山田作品の中のリアリティーが、生活というレベルから魂のレベルへより深まった結果として、というふうに考え直すととてもよく納得できました。
河合さんのことばのなかの「魂の現実」という言い方がいつまでも心に残りました。
「夏の一族」の後半の展開を、戦争体験を今も引きずっている人の「魂の現実」と解釈すると、そのリアリティーが前半も後半も一貫していることに改めて気付かされました。
PR
Comment
name 
title 
color 
mail 
URL
comment 
pass    Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字
コメントの修正にはpasswordが必要です。任意の英数字を入力して下さい。
この記事へのトラックバック
この記事にトラックバックする:
プロフィール
HN:
タバスコ
年齢:
67
性別:
女性
誕生日:
1956/05/26
職業:
兼業主婦
趣味:
広範
自己紹介:
おもろいおばはん
カレンダー
02 2024/03 04
S M T W T F S
1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31
最新CM
[08/01 タバスコ]
[07/30 ひる]
[12/13 タバスコ]
[12/12 NONAME]
[12/12 まちゃこ]
最新記事
ブログ内検索
Template by Crow's nest 忍者ブログ [PR]