忍者ブログ
[1]  [2]  [3]  [4]  [5]  [6]  [7]  [8]  [9
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

「すいか」脚本家のこの人(たち)のことを私は、「すいか」以来特別な人(たち)と思ってた。

それは17歳のとき「それぞれの秋」を見て山田太一って名前の人間に特別マークをつけたみたいな感じで。

こんなに私の心を揺さぶるドラマ、を書く人に限りない敬意をささげ、敬意だけじゃなく敬慕というか敬愛というか畏怖というか、人間が人間に対して持ちえる最高の好意のあらん限りをささげたい気持ちになった。

きっと小説だって映画だって絵だって感動したものには人はその作者にそのような気持ちを持つんだろうと思いますが、どうも私はテレビドラマに対してそういう気持ちを持ちやすいみたいだ。(多分そこにはテレビドラマが他の芸術に比して世間的には軽んじられているという傾向があるからかもしれない。映画や小説の名作には私がささげなくても世の中の多くの賛辞が集まるからほっといてもええやろと思っているのかもしれない。そんなことはいつも意識してるわけじゃないけど、どうもそういう傾向は私にはあるのかも)

だから木皿泉という名前は私の中で特別マークがついていた。2003年の夏からね。

特別マークがついているからといってその人のことを特別に追究したりしないところが私の怠惰なところで、世の中には好きになるとその対象について調べつくす人がいはりますね。で結構な成果を上げる人もいる。そういうことに対しても私は「ほう、へえ」と素直な敬意を示します。でも私は怠惰だからできない。ただ心の中でこの人は特別な人だと思い続けるだけ。

だから木皿泉のことも特別だと思っている割には何にも知らなかった。
どうも木皿泉は木皿泉という個人ではなく男女のペアの共作としての作品に使っているペンネームらしいという程度のことしか知らなかった。ま、それで十分かなと、怠惰な人間はそういう理屈も持つ傾向はある。


今回木皿泉が「きさらいずみ」ではなく「きざらいずみ」であったことを知って、それだけは申し訳なく思った。好きな人の名前ぐらいは正確に知っておくべきだった。何が敬意のあらん限りをささげるだ、ちゃんちゃらおかしい、と自分を恥じた。

それ以外のこと、木皿さんの男性のほうが、「すいか」後脳卒中で倒れられていたこと、女性のほうがセクロボ執筆中にうつ病になられたことなどはまったく知らなかった。

2007年にはこのお二人が結婚されたことも知らなかった。
「すいか」当時のお二人のエッセイではただのお友達関係なのかと思わなくもなかったんだけど、恋愛関係ではあったらしい。
いや恋愛関係って言葉はふさわしくないのかもしれない。
木皿(女性)さんはほぼ私と同年齢(1957年生まれ)で短大時代に大島弓子に出会ったと特記しているからにはそのような影響を受けたってことなんだろう。そこだけでも私は震えるくらいなものを感じた。私も大島弓子にであったのは20歳を過ぎてからなのだ。なんでもっと前にこの人のことを知らなかったんだろうと思い、いや、この年齢で初めて大島弓子を知るのは幸運でもあるのかと思ったりもした。木皿(女)さんがそのように思ったかどうかはわからないけれど、似たような気持ちになられたのではないだろうかと思わずにはいられない。

女木皿は放っておくとお風呂も入らない、歯も磨かない女らしい。
結婚を報告したとき双方の親類は「こんな男(女)と結婚して相手が気の毒だ」と同様の感想を抱いたらしい。
男木皿もまた「性格に問題あり」と周囲の人間に評されるようなところがあったとか。
でも、40歳近くになってから出会い同居しだした二人はお互いに、「良くぞ出合えた!」と思える相手だったらしい。

そういう出会いが人生にはあるのかと、ここで私はものすごく感動しちゃったのだ。

あんな名作中の名作を生み出した木皿泉だけど貧乏は相変わらずで、「もう、むじんくんにも相手にされない」らしい。

それは貧乏を忌み嫌ってないからの現状なのだろうな。

貧乏はもちろん歓迎すべきものではないけれど貧乏を忌避しすぎてとんでもなくうっとうしいものを背負い込むという非を犯しがちな人間どものことを考えると、こういう選択ができる余裕を手に入れているこの人たちへのまた別の敬意が私には生まれてくる。


でも何よりも、人生の半分以上を過ぎてから出合った男女が、出会ったことで奇跡のような名作ドラマを生み出し、いまなお、一緒にいることが楽しくてたまらないという生活をしていることに、めちゃめちゃ感動してしまった。

タバスコはこういうことに感動しちゃうの。

アエラの記事なんですけどね。

ダンナが「キミのために買うてきたんやで」って言うんだけど、こういう心遣いはできる男なんだけど、悪いけどキミと暮らして一緒にいることが楽しくてたまらないとは到底思えない奥さんなのよ。
何が悪いのか、それはキミだけの責任ではないことはちゃんとわかってる。

つまり私の人生に奇跡は起こらなかったというだけのことなんだけどね。

お二人とも病気を抱えている身。
めちゃめちゃお元気な方たちではない。
それでも十分に健康に留意されながら一本でも多くの名作ドラマを残していただきたいと切に切に願うものです。

PR
皆さんご存知の通り、タバスコはここ数年毎年懲りずに某ローカル文学賞に、まったく入選の見込みもないようなええ加減な小説をぶっつけで書きなぐっては応募するということを繰り返してきました。

最初の2回か3回まではけっこう下心、野心もあり、

「はっはっは、受賞したときのお祝いは花よりビールにしてもらお、でもそれはこっちから言うてええかな」

とかけっこう本気で考え、ビールを希望する前に花が届いたらどうしようとか悩んだりもしておりました。(あほ)

でも、一昨年あたりからそういう気持ちはすっかりなくなり、(意気込んだ割りに肩透かし感否めず)参加することに意義があるのだ!との目的錯誤もはなはだしく、とりあえず何でもいいから書いて出すというイベントに変化しておりました。

今年はそういう気すら起こらなく、6月ごろ早々に不戦敗宣言を発令しておりました。(お耳にされた方もおいでかと存じますが)
タバスコは公民館のお仕事を手伝っている関係で、公民館イベントが重なる9月、10月に向けて7月ごろからいろいろ煩雑事が増えます。だもんですから6月の時点である程度のめどがついていないと諦めざるを得ないわけなんですね。
ということで今年はもう書かないと決めてさっぱりした気分で公民館雑事にいそしんでおりましたことよ。

8月、いよいよ多忙に拍車がかかります。しかも今年の暑さはひどかったし更年期のホットフラッシュも加担して、ああ、今年は早々に諦めといて正解やったなぁと、思うタバスコ、寄る年波にこのように駆逐されていくのかとの一抹の寂しさかみしめつつも寄る年波に案外素直にたゆたうものでもありました。

まだ残暑が太い尾を引いていた9月16日のことなんですけど、この日何かがあったわけではありません。文書ファイル名が「9月16日」となってるのでこの日から書き始めたって意味なんでしょう。「9月16日」という名前の文書ファイルには明らかに小説のつもりらしい文書が保存されているのです。
9月19日は運動会だったし、2週間後は敬老会。めちゃめちゃ忙しいときです。何を思い立ったか書き始めております。

9月23日には30ページまで書いておりました。30日には60ページ。
確か原稿枚数制限は80ページから100ページだったはず。あと一息。

10月3日は敬老会だった。〆切は10月10日消印有効。よし、なんとか書けるぞ、ここまできたら意地でも書く。どんなしょうもなくても最後まで書く。何が何でも書く!書いたろやないけ。
ただ、枚数的には後20枚とは言え物語的にまとまるのかどうか、最も苦しいところ。
苦しいけど楽しいところでもあります。読み直してばっさり捨てたほうがええとこもでてきた。
それが10月3日の夜のこと。


10月3日の夜から6日までそれどころじゃない事態がしゅったい。
それどころじゃない気分で、小説のことなんか放り出して奔走し、6日夜はそのまま眠り、翌朝やや気持ち収まれば、ここまで書いたもん、なんとか書き終えたい気持ちがムラムラ湧いてくる。それどころちゃうやろというのは確かなんだけど、そんな中でも別の気持ちになれる自分もいるんです。
ああ、人間って卑しいもんやなとも思うし、それは素晴らしいことでもあるんちゃうやろかと思えたりもする。
こんなときに、こんなカスみたいな小説書いてるのはちょっとおかしいんちゃうかと思わなくもない。それでもこんなときにちゃんと別の気持ちを持ち続けてるのも大したもんやで、と自分を慰める自分もいる。
それどころじゃない事態の余韻はまだ続いていて、週末9日にはまた出かけなくてはならない。そのまま10日も帰って来れないかもしれない。となるとあと2日しかない。9日の朝出かけるまでに書きあがっていなくてはならないのだ。これはいくらなんでも無理や。無理やけど書ききりたい。

刻々と迫り来る制限時間へのカウントダウンの刻音を聞きながら、書きまくるタバスコ、もう出来なんかどうでもええねん、エンドマークつけられたらそれでええねん!残り時間と制限枚数と物語としての整合、どや、間に合うか、あかんか、ああ、もうあかん、いやまだ諦めるな。

7日も8日も夜はバイトがあった。中間テスト前の中学生相手に奮闘するタバスコ。奮闘の合間にもちょっとしたアイデアがひらめいてメモしたりもするタバスコ先生。

いよいよ最後の時間がせまり来る8日の夜。生徒が帰ったのが8時半(この子は授業のあと10分くらいおしゃべりしていくんだけど、今夜ははよ帰って、と無慈悲に追い返す)。まずお風呂に入ろう。んで濃いコーヒーを一杯。ダンナに、「今夜は夜中中ガサゴソ動き回るけど心配せんといてな」と言うておく。

自分の部屋の作家ごっこ用文机の前に座る(文机だけは立派。漆塗り)。
頭の中ではもう出来上がっている。それを言葉にしてったらええだけや。簡単なこっちゃ。半ばやけくそ。

明け方3時半、頭が朦朧としてきた。予定していた展開に行き詰る。やけくそ感いや増す。

会うはずだった男と女は会わないことにしよう!
そのほうが簡単に書けそう。それでええわ。会えずにメールのやり取りで終わらそ。(なんちゅういい加減な展開)やけくそ爆裂。

終わらしたった。4時20分ごろ、エンドマークにたどり着く。
たどり着いただけ。めちゃめちゃな話。読み直しも推敲も一切なし。そんな時間あれへんがな。

エンドマークがついたばかりの出来立てほやほやの「9月16日」名文書にタイトルを付ける。「栄光の人生」ハハハハ、やけくそなタイトルやなぁ。
印刷して封筒に入れて宛名殴り書き。出来上がった!

それを鞄に放り込み、簡単な荷造りをしてそのまま家を飛び出した。
早朝6時10分発の高速バスに乗るのだ。
着いた大阪の中央郵便局から投函する。

なんちゅう応募作品やと審査員諸氏に失笑されるのはかまへんねん。
タバスコにとっては書き終えたというただその一点の事実のみが意味があるのだ。
こんな状況で書いたってこと。書いてるどころやない状況でそれでも書かずにいられなかったタバスコの卑しさや愚かさも含めてそれが私なんやということ。54歳になって、残ったのはこんな私やということ、それを自分で無念がるためにも書く必要があったんやろと思うのであります。

9日は一日雨でした。
雨の町を歩いていると金木犀のにおいが湿った空気の中でより一層濃くにおってくるようでした。一睡もしないで明けた一日でした。
一睡もしない夜は暮れもしないし明けもしないのかもしれません。

朝、友人に電話をすると、妙にテンションが高いな、どうしたん?と言われ、一睡もしないでいると人間こうなるのかと知りました。

雨の町を歩いていると、ただ雨の町を歩いているだけで泣けて泣けて、泣いても傘で隠せるからラッキーと思いつつ泣きながら歩いてました。テンション高いと人間こうなったりもするのかと思いました。

栄光の人生というタイトルを付けた小説を書き終えた翌日の雨の一日のことでした。


その小説の中で、タバスコみたいな主人公のおばはんが、最後に人に言うてもらうんです。
栄光の人生やで、って。

やけくそで書いたラストシーンでした。



秋なった うんどう会が ちかくなる


今朝、ネットの中で発見した名句(?)

おともだちのお嬢さん(小学3年)が国語の授業で初めて触れた俳句にすっかりはまっているそうで、日常のあらゆることを俳句にしているらしい。


秋なった はきっと、秋になったって言いたいところだけど「五七五」のリズムをなんとしても守ろうとして、「秋なった」と。
いやしかし、美潮よ、これがなかなかいいではないか。(あ、ちなみに友人のお嬢さんの名前が美潮、よそんちの子なのに呼び捨て)

秋なった。

春は来るものだけど、秋はなるものなのかぁ~
うん、そうかも。

昼間の暑さはまだまだ厳しいんだけど、日が翳ったあとに吹く風が昨日と違う。
空の色も昨日と違う、ような気もする。
そんな夕暮れの空にぽっかりと秋がなってる。

我が家の近所の小学校も運動会近し。
連日鼓笛隊の練習の音がもれ聞こえてくる。


2010年、特別に暑かった夏もそろそろ行きますねぇ。


先日、youtubeを見ていたら古いドラマを発見しまして、これはもうびっくり。

長年探し続けて見つけられなかった、タバスコの、「もう一度見たいドラマナンバーワン」に思い定められていたものでございました。

「たとえば 愛」(作 倉本聰)
1979年放送。

このドラマの中にこんなエピソードがありました。

世の中から忘れられそうになっている一人の老作家がいて、後輩の作家が孫の名づけをその老作家に頼む。老作家を哀れむような気持ちもあり、すこし力づけたいという驕った気持ちもその後輩の作家の中にはあった。

後日、名前を見せられて、後輩の作家は自分を恥じる。

「いつか」と書かれていた。

「いつか花開く、いつか実がなる、いつか夢がかなう・・・」

一編の小説のような名前だと後輩の作家は思う。
自分がおざなりな気持ちで依頼した孫の名づけに老作家はなんと真摯に応えてくれたのだろうかと、自分の不遜を深く恥じるわけです。

この、「いつか」という名前に関しては、姪のみかちゃんへの思いに絡んでくるエピソードもあるんだけれど、それはいつだったかに書いた覚えがありますのでここでは割愛。

で、今回このドラマを見る機会を得て驚いたのは、老作家と私の記憶に残っている作家の年齢が実は50代だったこと。

え?50代で老作家?

31年前、50代後半はもう老人だったんでしょうかね。

そんな瑣末なことに驚いて、まだじっくりドラマ自体を楽しめてはいないんだけど、ドラマファン師匠のI氏にこのドラマをご紹介したら、「こ、これは!倉本聰の最高傑作じゃないか」というご感想をいただきました。(I氏はこのドラマをご存じなかったようで)

いや、そこまで褒められると照れちゃうなぁ(誰もあんたを褒めてないっちゅうにゃ)。


2010年、特別に暑かった今年の夏、タバスコにも、日焼けのシミだけじゃないさまざまな痕跡を残し、キミはそろそろ行くのだね。


大学のゼミで一緒だった今西君から夫婦連名宛の封書が届いた。

「突然の便りに驚かれたと思います」

おお、驚いたともさ。

卒業以来30年間年賀状だけの付き合いだったもの。

http://theaterkura.blog116.fc2.com/blog-date-20100704.html


54歳になった彼が一念発起、演出を手がけた舞台を打つという、その公演案内チラシとともに、今現在の心情などが綴られた手紙。(その手紙は原稿用紙に、そのます目を無視した、かつて30年前の彼の手紙のスタイルを踏襲したものだった)

その筆跡もなつかしい。


http://www.geocities.jp/idononaka1789/novels/html/tel.html

拙著「電話」に登場する芝居男のモデルが彼。
大学3年~4年にかけて恋愛とも呼べないような淡い、ちょっと薄甘い関係が彼とはあったのはあった。
そんな薄甘い関係の種にふくらし粉を混ぜてひねりだしたのが「芝居男」なんだけど・・・

小説の中ではタバスコがふられることになってるけど、ふったのはタバスコのほう。(ほんまやって)
今西君をふってあほばかダンナと結婚しちゃったってわけだ、ふん。


まあ、そんなことは今となってはどうでも良いことじゃ。

30年も経てば時効どころか時間の風雪に端緒の感情もなにも赤錆だらけとなりにけり。
赤錆びた感情には興味はない。

だけどそれとは別の感情はある。

54歳になった私たちが、まだ何ものか、それはひょっとしたら虹色をしたような何かを自分の人生に描きたいと思い続けている、その同志への、切ないような愛おしさ、と言ったらいいのだろうか。

今週金曜日に初日の幕が開く。

先週娘の引越しで関西へ出かけたばかりのタバスコではあるが、これは行かねばなるまい。
ちょうど、娘の「忘れ物」を届ける必要もあったし(来週でも来来週でもよかったんだけどさ)
 

関西在住のお暇な方、よろしかったらお出かけになってみませんか。
54歳になった芝居男に興味をもたれませんか。



あの小説の芝居男はほとんど創作に近いんだけどね。でも、タバスコが芝居好き男の今西君から受けた影響は小さからずありましたとも。


チケット入手方法問合せのメールのやり取りを短くかわし、最後にこう書きました。


初日の幕が開くまで、存分に苦しみ、その苦しみも存分に楽しんで、より良き舞台を私たちに見せてくださることを祈りつつ・・・


交差点の赤信号に捕まって、でもそこまで走りづめやったから、ちょっと息をつけるのもええかと立ち止まり、前を見ると先に信号を渡り終えたヒカリが自転車を停めて振り返っている。

自転車で走るヒカリの後ろを私は走って追っかけてたのだ。追っかけていたんじゃなくてついて走っていたというほうが正確。
これ、夢の話だからなるべく正確に再現しようと努めている。
走るのが結構きつい。
「ヒカリ~、早すぎ~」とか言いながら、私が自転車に乗ってヒカリが走ったらええんちゃうん?と最近老化著しい私はやや理不尽さも感じつつそれでも一生懸命走って、信号待ちで止まったときは、ハーハーゼーゼー言っていた。で、両手を膝で支えるようにして息を整え、視線を下に向けると、足元に猫がいた。

それは搗きすぎた鏡餅みたいにでろ~と道に伸び広がってる感じの白猫。ゆぱがいつもこんな感じで床に寝そべっていた。その姿はいつも私に搗きすぎたお餅を思い出させていたので、その時も同じように感じ、ゆぱに似た猫やなァと思ったのだ。
でも、ゆぱのはずがない。ゆぱはもういなくなってから12年も経つし、そのとき既に7歳だったし、もうどんな可能性を想定してもゆぱが生きて戻ってくるということはない。いや、それにしてもゆぱに似てる。毛の汚れ具合とかも。耳の付け根前方部のそりこみみたいに見える、毛の薄くなり方も(ケンカのたびにゆぱはそこを一番やられるらしく度重なるケガでそこが薄くなってたのことよ)。
猫が頭をもたげ私を見、私も見つめ返したら、ゆぱにそっくりだった。
そっくりだけじゃなくてゆぱそのもののような気がして、「ゆぱ?」と声をかけたら、「ふにゃ~」と、その答え方が「そやけど」って言ってる感じだった。
抱き上げたら確かにその重みはゆぱだった。
12年経っても覚えてるゆぱの抱きごこちやった。
ゆぱは目を細めて私に抱かれていた。
実はゆぱは私に抱かれるのはあんまり好きじゃなくときどき「いやぁ~ん」と両手をつっぱらかしたりして私を拒んだりするヤツだったけど、久し振りだからなのかわりと嬉しそうに抱かれている。
のどを撫でて確信した。そこには、いなくなる1週間ほど前に怪我をしてお医者さんに縫ってもらった針金の痕があったのだ。

いなくなって、一番心配したのがこれだった。1週間後に抜糸する筈だったのが、その直前にいなくなって、針金状の糸をつけたままで、傷口が膿んだりしないだろうかとか心配したのだ。その針金の感触を指に感じて、すぐに田尾さんとこ(ゆぱの主治医)連れていかなあかんなぁと思い、ゆぱがほんまに帰ってきたんやということをありありと実感していた。

交差点の向こうのヒカリに「ゆぱ、ゆぱ」と腕の中の猫を指差してゼスチャーで伝えると、ヒカリはわかったようなわからないような薄い反応だった。

ゆぱがいなくなったのは、ヒカリの高校の合格発表の日だった。
中学二年からほとんど学校へ行けなくなっていた子が、「高校では生まれ変わってがんばりたい」と希望を持てるようなことを口にしていた。
合格発表から帰ってきたヒカリが、「ゆぱも心配で見に行って迷子になってるんかな」って言った言葉を思い出す。そうだあの日からいなくなって、結局帰ってこなかったのだ


ゆぱがいなくなってすごくすごく心配したし悲しかったしこわかった(どんな目に遭ってるかと想像すると怖ろしくなった)けど、現実の生活の中にはもっともっと大変な、心配な、悲しい、怖ろしいことがあの頃にはあったような気もする。希望はすぐに打ち砕かれたり、でも、へたってる場合ちゃう、と自分をしかりつけるようにして、そんな現実の中で次第にゆぱのことをあきらめていった。
もっと別のこともたくさんたくさんあきらめていった。

12年も経って、また夢に見て、抱っこしたら温かくて重くて一瞬嬉しくて、目覚めたらがっかりした。

そんなものなのかもしれない、って思った。

こんな短い人生の中で手にできる奇跡なんてないのかもしれない。
誰かのもとには奇跡もなくはないかもしれないけれど、それは本当に稀なことなんだろう。
希望はすぐに打ち砕かれるし、願っても叶わないことだらけだ。

私が私の人生でできることは、あきらめてもほかしてしまわないってことかな。
もうきっと本当に生きてはいないゆぱを繰り返し思い出すこととか。


私が私の人生でできることはそれくらいのことなんだな、なんて思います。
プロフィール
HN:
タバスコ
年齢:
67
性別:
女性
誕生日:
1956/05/26
職業:
兼業主婦
趣味:
広範
自己紹介:
おもろいおばはん
カレンダー
02 2024/03 04
S M T W T F S
1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31
最新CM
[08/01 タバスコ]
[07/30 ひる]
[12/13 タバスコ]
[12/12 NONAME]
[12/12 まちゃこ]
最新記事
ブログ内検索
Template by Crow's nest 忍者ブログ [PR]